スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2015年04月01日

「歯の本数」と「食事」の関係

「歯」の健康は「毎日の食事」に影響する

「うまく噛めなくて、何を食べてもあまりおいしく感じられない」なんてことはありませんか?
「毎日の食事」は、健康な生活の基本です。
そして、食べることに大きな影響を与えているのが「歯」です。歯には、奥歯には奥歯の、前歯には前歯の役割があり、どれが欠けても食べ物をおいしく食べることができません。
今回は、「歯の本数」と「食事」の関係について学んでいきましょう。

歯の「種類」とそれぞれの「役割」

歯は、1本1本大きさや形が異なります。
それは、ものを噛む時にそれぞれが違う「役割」を果たすためです。
歯の「種類」と「役割」は次の通りです。この3つがそろってこそ、食べ物をおいしく食べることができるのです。

歯の「種類」とそれぞれの「役割」





1.「切歯(せっし)」と呼ばれる前歯

食べ物を噛み切ります。

2.「犬歯(けんし)」と呼ばれる糸切り歯

肉などを引き裂きます。

3.「臼歯(きゅうし)」と呼ばれる奥歯

食べ物を細かくすりつぶします。

「歯の本数」と「食べられるもの」の関係

「歯の本数」と、食べられる食材には大きな関連があります。歯が抜けてなくなってしまうと、しっかりものが噛めなくなり、食べられるものの種類が減ってきます。つまり、18~28本の歯があれば、フランスパンやたくあんなど、かたい食べ物でも食べられますが、0~5本しか歯が残っていないと、バナナやうどんなどやわらかいものしか食べられなくなってしまうということになります。


新庄ほか:老人健康法に基づく歯の健康教育 歯の健康相談の担当者になったら 1989
              新庄ほか:老人健康法に基づく歯の健康教育 歯の健康相談の担当者になったら 1989



「歯の本数」と「味覚」の関係


55~75歳の1518人を対象に行った調査によると、「食事がとてもおいしい」と感じている人は平均20本の歯が残っていたのに対し、「食事がおいしくない」と感じている人は平均11本しか歯が残っていませんでした。このように、歯が抜けると食べられるものが限られてしまうだけでなく、食事がおいしく感じなくなるという調査結果が出ています。





「健康な歯」でおいしく食べる

たくさんの種類の食物から栄養をきちんと取り入れるとともに、おいしさを楽しむためにも歯はとても大切です。しっかりとケアをして「健康な歯」を保ちましょう。

出典
ライオン株式会社運営ウェブサイト Lidea
ライオン オーラルケアマイスター
平野 正徳 ひらの まさのり  


Posted by さがの歯医者さん  at 09:47Comments(0)Topics

2014年11月12日

ロイテリ菌が夜泣きにも効果あり!!!

なんと!虫歯予防と歯周病予防に効果が期待されている乳酸菌「ロイテリ菌」ですが、この度、アメリカの研究者が「赤ちゃんの夜泣き」にもこうかありと報告しています。

これは、事件です!

下記のYou Tube のニュースでご覧ください

http://youtu.be/Xa8googCEJQ



  


Posted by さがの歯医者さん  at 11:29Comments(0)Topics

2014年10月01日

ロイテリ菌で虫歯予防に効果ありと研究結果が出ました

ロイテリ菌(乳酸菌の一種)に虫歯予防効果

 広島大学歯学部附属病院の二川浩樹講師のグループが,乳酸菌の一種「ロイテリ菌」に虫歯菌(ストレプトコッカスミュータンス)の発育を阻止し,殺菌効果があることを突き止めました。

 これは,産学一体の研究として,全国で唯一,ロイテリ菌入りのヨーグルトを製造しているチチヤス乳業と二川浩樹講師のグループと2年前から研究を行った結果として,6月30日広島国際会議場で開催された第13回老年歯科医学会,市民フォーラムで公表したものです。

 ロイテリ菌は,腸内細菌を成長させ,病原性大腸菌O157などの殺菌効果のあることが知られています。二川講師のグループの実験によると,ロイテリ菌と虫歯菌を3対1で混ぜ,試験管で培養すると,虫歯菌の約90%は発育が抑制されました。

 培養した虫歯菌に,ロイテリ菌入りヨーグルトと,その他の乳酸菌入りヨーグルト20種類を,それぞれ付着させた場合,ロイテリ菌入りヨーグルトのみに虫歯菌の繁殖を阻止する効果が認められました。

 さらに,歯学部附属衛生士学校の学生40名の協力を得て実験を行いました。実験では,ロイテリ菌入りヨーグルトと加熱処理により乳酸菌を殺したヨーグルトを,一組20名の学生グループに,1日1回2週間試食してもらい,唾液中の虫歯菌の量を測定しました。さらに,グループを入れ替えて2週間試食後,唾液中の虫歯菌の量を測定しました。その結果,ロイテリ菌入りヨーグルトを食べたグループでは,唾液中の虫歯菌の量が約3分の1から5分の1に減少しました。ロイテリ菌ヨーグルトを食べるのをやめて2週間たっても,なお虫歯菌の量は2分の1から4分の1に減少したままで,残存効果も期待できます。

 二川講師は「ロイテリ菌の虫歯菌減少効果は,通常の歯ブラシを行っても失われることはないので,食後は,きちんと歯磨きを行ってください。」と話しています。

(報道への提供資料)

○チチヤスのロイテリ菌ヨーグルトに虫歯菌であるストレプトコッカスミュータンスに対する発育阻止効果がある(PDFファイル:104KB)

○実験結果(PDFファイル:208KB)

【資料提供及びこの記事に関するお問い合わせ先】
 広島大学歯学部附属病院
 義歯インプラント科講師 二川浩樹(にかわ ひろき)
 電話:(082)257-5681


  


Posted by さがの歯医者さん  at 19:06Comments(0)Topics

2014年07月29日

よく噛むことで手に入る5つのメリットその2

インナービューティーダイエット協会の木下あおいさんより続編が届きましたのでシェアしますね!



昨日の「よく噛むこと」へのメリット、ご参考になりましたか?
少しでも「よし♪噛もう」と思っていただけていたら嬉しく思います。

さて、今日はさらに2つのメリットについてもお伝えさせてください。

「噛む」ことによりメリットは実にたくさんありますが、中でも
●美肌
これにも効果的なのです。
唾液ホルモンの中に上皮成長因子というものがあります。
このホルモンは皮膚や粘膜、血管など多くの細胞の増殖を促し、細胞の新陳代謝を活発にして、皮膚の内部から活力のある美肌形成を促進させます。
よく噛むことで、唾液がたっぷりでるのでよく噛むほどに美肌度が上がります。
また、よく噛むことは、「食物を細かくすり潰す効果」「唾液と混ぜる効果」があります。消化、吸収への負担が軽減され、栄養素がきちんと吸収されます。
本来、食べ物という異物は「よく噛む」ことによって唾液の中のムチンと混ざりあい、小さくなった食べ物をオブラート上に包んでくれ、胃腸への刺激が軽減されます。
この工程が少なくなると胃・腸に負担がかかり、消化、吸収力が低下していきます。そういった食事を続けると悪玉菌も増えやすい腸内環境となり、有害物質、毒素が血液を介して、全身をかけめぐり、お肌の下に走る血液が汚れ、結果的にお肌の汚れに伝わります。
お肌の質を高めるためにも、腸を綺麗にすること、よく噛んで腸に負担をかけないことが大切になっていきます。

●発ガン物質も抑制する
これもびっくりですよね♪
よく噛むことが「ガン」の発生にも関与しているとは。
魚の焦げ、カビ毒の一種、防腐剤の一種、魚、肉の焼き焦げ、たばこのヤニ。
これらは私たちが生活していて日常的の口にする可能性の高い発ガン物質です。
私たちが生活していて逃れられない「食品添加物」これも発ガン物質の一つです。
これらが唾液をしっかりと出して消化すると、有害な活性酸素を除去する力があることがわかったのです。(防腐剤の一種はよく噛んで唾液を分泌された時とそうでない時、約10倍違いがあります。)
これは唾液に含まれる酵素、ラクトペルオキシダーゼの作用によります。この酵素は20歳で最大で、年齢、生活習慣の悪化とともに低下してしまいます。
なので、食習慣が悪くなってもこの酵素は低下し、そして、よく噛まないことでもこの酵素が分泌されません。
よく噛むこと、は将来的なガンを抑制すること、体を健康にたもつことにも効果があったのですね♪

あまりにも身近な「噛む」という行為。
でも、この小さな毎日の積み重ねで人生が大きく変わっていきます。
今日のお食事から、一口ごとにお箸を置いて、楽しくよく噛んでいきましょう。




*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*
インナービューティープランナー/管理栄養士
日本インナービューティーダイエット協会
代表理事 木下あおい


以上、引用終わり

なんと!唾液の成分にはガン抑制効果があったなんて!!!!!
おそるべし!私たちのカラダ!


  


Posted by さがの歯医者さん  at 09:24Comments(0)Topics

2014年07月29日

よく噛むことで手に入る5つのメリット

インナービューティープランナーの木下あおいさんより大変素敵な記事をいただきましたのでシェアしますね!


こんにちは。

お食事、美味しく食べられていますか?(*^_^*)
お肌も少しずつ、確実に変わってきていますよ♪
美味しいものをたっぷり食べていきましょう。

さて今日のテーマは「噛む」ことで手に入る5つのメリットです。

今日はその中の2つをお伝えしますね。

ずばり、
・若返り・ダイエット・ストレス抑制・美肌・発ガン物質も抑制するなどです♪

うわぁぁぁ♪
なんだかうれしい効果ばかりですね。
それでは一つ一つみていきましょう。

●若返り
実は噛むほどに人は若さを維持することができるのです。
これは「唾液」が大きく絡んできます。
唾液に含まれるパロチンというホルモン。
このホルモンは老化を抑制する力があることが近年わかってきました。
また、成長ホルモンも唾液には含まれ、噛むたびに分泌され全身をかけめぐり、
体中が若返っていきます。

●ダイエット
「噛む」という物理的行為自体が、ダイエット効果を促進させます。
よく噛むことによって歯と骨をくっつけている歯根膜に刺激を与え、その刺激が「神経性ヒスタミン」という代謝を促進させるスイッチ役を分泌させ、自律神経に働きかけます。
そうすることで全身の代謝が促進され、この時、中性脂肪に働きかける、と言われています。
また、「噛む」行為によって臓器が動きだし、体が温まります。この時に私たちの体は熱量を生み出していますから、よく噛むことにより、体がエネルギーを消費しています。
噛むだけで、ダイエットにつながるなんて、嬉しいですね。

●ストレス抑制
「噛む」という行為は気持ちを安定させることにもつながります。
ストレスは脳の中の偏桃体がストレス刺激として察知するのですが、「よく噛む」ことによってこの偏桃体への刺激を軽減させることができます。
また、噛む行為が副交感神経にスイッチをいれ、穏やかな気持ちを導くこともできます。

太る、痩せるもそうですが、ストレスのない毎日ほど嬉しいものはありませんよね。
今日から「できる限り噛む」ことを意識してお食事していきましょう。

あおさんの目標は一口50回。
50回噛めなくても目標は高ければ、10回、20回は噛める。

今日の一口が明日の綺麗、10年後の綺麗を作っていきます。




*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*
インナービューティープランナー/管理栄養士
日本インナービューティーダイエット協会
代表理事 木下あおい


以上、引用終わり


如何でしたか?

噛むってアンチエイジングと美容にも関連していますね

今もし、噛むときに何か不具合や痛みがあるようでしたら、お早目の治療をお勧めいたします。


日本アンチエイジング歯科学会会員
進  智恵

進歯科医院 ℡:0952-27-8024
  


Posted by さがの歯医者さん  at 09:19Comments(0)Topics

2013年04月24日

治療でなく 予防を!

今回は私が愛読しているフェイスブックページ「料理には社会を変える力があります!【ジャパンローカルフード協会】」より
引用いたします

引用開始shita

健康なくして幸福はありえません。

健康を失ってから 血相を変えて病院に駆け込むのはもうやめませんか?


病気はある日突然に平等にやってきます。お金も地位も守ってはくれません。
日頃の食生活、生活習慣でしか守れないのです。

病気のリスクを自分たちの手で低減することができます。

それが予防です。

病院は予防のための施設ではありません。

不幸にして「病気になってしまった人」のための施設です。

病気にならないためには病院に行かなくていい体作りをするしかありません。


この書籍は日本の「医療の縮図と未来」を描いています。
地域医療の最前線で戦う村上智彦医師は同書の中でこう述べています。



引用開始
 きちんと口腔ケアをして歯周病を治すと脳卒中、心筋梗塞、肺炎、認知症、糖尿病、早産の予防になります。
80歳をこえると肺炎で亡くなる方の割合が増えてきますが、高齢者へ口腔ケアを指導するだけで誤嚥性肺炎が4割減ると言われています。
日本中でこれを行えば400億円くらい医療費を削減できるでしょう。
簡単なことで医療費が削減できるだけでなく、患者さんが(人生の)大事な時間を過ごせるチャンスが生まれるのです。

村上智彦(医師)

引用終了 (78ページより引用)


      治療から予防へ!

     食は快楽ではありません。

     食は健康の設計図です。。


 ファストフードやスナック菓子を家庭から一掃する。

 「原材料表記」をキチンと確認して食品を購入する。

 まっとうに作られた調味料や食材を使う。

 良く噛んで食べ、適度な運動をする。


たった これだけのことで「病気の予防」ができます。


病気になったら病院に行けばいい、

そんな甘い考えは捨てませんか?


参考書籍
 「日本の医療 この人が動かす」 海堂尊 PHP書籍



     代表ライター 松田正明
https://www.facebook.com/masaaki.matsuda.1


引用終了


  
タグ :予防歯科


Posted by さがの歯医者さん  at 11:00Comments(0)Topics

2012年09月26日

ホワイトニング後のオススメのお食事

ホワイトニングをすると歯の表面をコートしている被膜がはがれてしまいます。この被膜は12時間から24時間で再生しますので、ご安心を。

ですから、ホワイトニング後のデリケートな歯にはいろいろ避けた方が良い食べ物・飲み物があります。
基本的には色の濃い、酸度の強い食事や飲み物を避けて下さい。
そうなると、いまいち何を食べればいいのか迷う方のために・・・
こちらで順次オススメメニューをご紹介していきますね。

オススメ第一位

カルボナーラ !


作り方は、私の大好きなサイト、クックパッドへどうぞ。

クックパッド

です。


当医院のホワイトニングは「シミない・痛くない」施術で好況を頂いております。

只今、キャンペーンをやっております。
通常、3万円の施術が何と!1回15000円で提供しています。

どうぞ、お気軽にご相談ください
進 歯科医院
℡:0952-27-8024  


Posted by さがの歯医者さん  at 01:44Comments(2)Topics

2012年09月22日

歯が抜けていると幸運もすり抜ける・・・

先日のセミナーで、参加者の方から素敵なお話をお聞きしました。


口は食べ物を一番最初に身体に取り入れる大切な場所です。

より良いエネルギーを取り込むために、全ての歯でしっかり噛んで身体に入れていくのです。

そんな大切な歯を疎かにて抜けたままにしておくと、

良いエネルギーが抜けていって

幸運までもがすり抜けていってしまいます。


・・・というお話でした。
有難いお話です。

皆様、歯を大切にしていらっしゃいますか?
笑った時に目立たないからといって、奥歯あたりの歯を抜けたままにしてませんか?

全ての歯がそろってこその歯ですから、もし、一本でも抜けているとバランスが崩れ、噛み合わせが狂い、
肩こり、頭痛、あごの関節が痛くなる、腰が痛くなる
など、身体の様々なところに影響が出てきます。

歯に関するお悩みなどございましたら、遠慮なくご相談ください
ご連絡、お待ちしております。

進 歯科医院
院長   進 武彦

先日のセミナーの様子



次回のチラシ

  
タグ :佐賀歯科


Posted by さがの歯医者さん  at 00:18Comments(0)Topics

2012年02月13日

カメラの前で思いっきり笑えますか?

歯を白くするなら、「ホワイトニング」と思いがちですが、実は、1回で気になる歯を白くする方法があるんです!

それは、分かりやすく言うと歯のマニキュアです。

歯を削ることなく、変色した歯や銀のかぶせものを白くコーティングするものなのです。



明日、結婚式があるんです!
人前に出ることになったんで、気になるこの歯の色を何とかしたいんです!

といったご要望にお応えします。




詳しくは、ホワイトコートのページで・・・


気になるお値段ですが・・・
1本あたり1500円です。

一回で白くなる上にこのお値段、お気軽に試してみませんか・・・?

進 歯科医院
℡:0952-27-8024
  


Posted by さがの歯医者さん  at 23:34Comments(0)Topics

2012年01月30日

車のメンテナンスの話が歯の話題にきこえる・・・

車のメンテナンスの話を聞くと、どうも私の頭の中では歯のメンテナンスの話にしか聞こえないのです。


店員さん:フロントガラスのコーティングを2週間に1度くらいのペースでしていくと、寒い時期の霜のつきが違うし、雨の日もワイパーいらずで走れるんです。僕なんか、この2年くらいワイパー使ったことないですよ!


この話が私の頭の中では・・・・・・

歯のクリーニングを2〜3ヶ月に一度のペースでしていくと、ステインのつきが違うし歯石もつきにくいみたいで、ここ何年も虫歯と歯周病にはかからないんです〜

と言われているように解釈してしまいます。びっくりするくらいの歯科オタクな私。

今日は穏やかな晴れの日の日曜日。
愛車の洗車をしている方も多いのではないでしょうか?

車のガラスを磨きながらふと思い出してみてください。

自分の車はよく磨くけど、
自分の歯のメンテナンス、何時したっけ・・・?
  


Posted by さがの歯医者さん  at 09:20Comments(0)Topics

2011年11月18日

自分に合った入れ歯でアンチエジング!

自分に合う入れ歯なら、口元のシワも薄く

入れ歯と言うと昔から「違和感がある」「痛い」「かめない」というイメージだった。実際、合わない入れ歯に困り果て、別の医院で作り直し、また合わなくなって、しまいには面倒になって結局入れ歯は外したまま・・・・なんてことありませんか?


入れ歯はちゃんと「合うもの」であれば、アンチエイジングのためのアイテムになります。

その理由はと言うと・・・

歯が抜けてそのままにしていると、歯茎がやせていき、口元にシワがよりやすくなり、頬のラインも変わってしまいます。
合わない入れ歯を入れている場合でも、かみ合わせが悪いことで口角が下がったり、笑っても上の歯が見えないなど、「老けて見える」口元になってきます。

そこで、合う入れ歯を入れることで、下がっていた歯茎が上がり、口元にハリが生まれ、シワが薄くなって顔が若々しくなってきます。見た目の印象がずいぶん若返るというのはうれしいものですよね。



合う入れ歯を使うと、姿勢が良くなり、脳にも良い刺激を与え、アクティブな自分を取り戻せます

合う入れ歯であれば、若返り効果だけでなく、かみ合わせが良くなるので、頭痛や肩こりが軽減され、姿勢も良くなります。

きちんとかめるようになると、食べられるもの(種類)が増えて、食事からしっかり栄養をとることが出来ます。栄養バランスがよくなれば、顔色や肌のツヤも良くなり、咬むことで胃腸の負担も減り、脳にも刺激が伝わります。
何より食べる楽しみがあることで、日々の生活にもハリがでて、外出が増えたりアクティブな生活が楽しめるようになります。

要介護認定の高齢者が、自分に合った入れ歯を作ったことで、咬む力が回復し、食欲も「キザミ食」から「普通食」へ移行し肉も魚も問題なく食べれるようになり、全身の基礎体力が向上し、しまいには車いすから立ち上がり歩けるようになるまで回復した症例も実際にあります。


このように、入れ歯を変えただけでアンチエイジング効果があるのだから、合わない入れ歯で我慢したり、ましてやせっかく作った入れ歯を外して過ごすといのはしたくないもの。

当医院では、素材にこだわり、最もよい咬み合わせを作る一人ひとりにあった本当に合う入れ歯作りを行っています。

ご相談・お問合せはお気軽に・・・
進 歯科医院 院長 進武彦

当医院は、インプラントを超えるかみ心地を実現する入れ歯「MTコネクター」の認定医院です

  
タグ :入れ歯佐賀


Posted by さがの歯医者さん  at 13:54Comments(0)Topics

2011年10月04日

朝おきてすぐの歯磨きでインフルエンザ予防

「333運動」は、1日3回、食後3分以内に、3分間歯磨くという運動です。
この運動は、昭和23年(1948年)頃より日本に入ってきました。
歯科医師会の指導で、特に小・中学校を中心として全国的に広まりました。

この運動は、虫歯予防には確かに効果があり、評価されていますが、大きな落とし穴がありました。
この運動の過程で、「朝ごはんの前の歯磨きと、朝ごはん後の歯磨き、どっちが正しいですか?正解は、朝ごはんの後!」
という極端な指導をする学校の先生まで出てきてしまったのです。

これは、明らかにまちがった指導でした。

朝の歯磨きだけは違うのです。

起床直後、歯磨きをしないで朝ごはんを摂ると、朝ごはんと一緒に口の中の細菌やタンパク分解酵素のほとんどが身体の中に入ってしまいます。
朝ごはんを飲みこむ途中で、タンパク分解酵素の一部は粘液にへばりついて口の中やのどにとどまり、それにインフルエンザウィルスがくっつき、呼吸と共に肺の中に吸いこまれて感染が起こるのです。

ですから、朝一番に歯を磨いて、少しでも早く口の中をきれいにしておく必要があるのです。

特に、インフルエンザに感染しやすいシーズンは、歯を磨かずに朝ごはんを摂ってはいけません

そこで!これからの新・習慣
朝起きてすぐの「舌みがき」
詳しくは、このサイトで http://www.b-s-r.net/

オシャレの街、神戸から発信された「魔法の舌みがき」

アットコスメランキングでは堂々の第1位を獲得の今話題の超人気商品です。

もちろん当医院でも販売中です!  


Posted by さがの歯医者さん  at 22:14Comments(0)Topics

2011年09月14日

インフルエンザを寄せ付けない方法

季節の変わり目で体調を崩される方がいらっしゃるのでは?

暦の上では秋真っ只中。今年の冬こそインフルエンザにかからないように健やかに過ごしたいものです。
そこで、インフルエンザ対策に有効な商品が入荷致しました。
それは・・・


魔法の舌ブラシ
です。

舌を磨くだけでインフルエンザ予防???と思われたアナタ!

実は、舌の表面に付着している汚れには、インフルエンザウィルスを呼び寄せる「タンパク分解酵素」が沢山付着しているんです。

夜、寝ている間に増殖した細菌(ウンチ10グラム分!)とその細菌が出すタンパク分解酵素は、食事とともに飲み込むと、免疫力の低下した高齢者や子ども(特に乳児と幼児)、妊婦、糖尿病、循環器疾患、腎疾患など基礎疾患のある方には、ウィルス感染の確率が高くなります。

でも、丁寧に歯を磨いて、増殖した細菌やタンパク分解酵素を口の外に出してしまえば、なんら心配することはありません。

そこで、活躍するのが、「魔法の舌ブラシ」なんです。舌の表面、口の側面を優しくなぞるだけで汚れをからめ取ってくれます。

あの口臭の原因も、この汚れから発生するガスが原因なのです。






これさえあれば、外出先でも磨けますね!





予防のポイントは・・・朝起きてすぐに舌を磨く事です


キラキラなお口で、朝からモリモリ朝ごはん!

ぜひ!皆さんに「朝起きぬけの舌みがき」を習慣にしていただきたいです




進歯科医院 院長 進武彦

参考文献:川合満 「朝、起きてすぐの歯磨きが、あなたを守る」

  


Posted by さがの歯医者さん  at 11:41Comments(1)Topics

2011年08月23日

世界で初めての歯周療法が佐賀で

YM療法とは


YM免疫歯周療法は、2002年に吉井幸嗣先生(群馬県)と三浦正利先生(宮城県)によって開発され、以後6年間で5000人の患者さんで検証された世界で初めての歯周治療法です。
また、この理論は新潟大学医学部・安保先生の免疫療法理論を基礎として吉井先生が発案されてから15年間を経過した臨床研究の成果でもあります。

歯周病のメカニズム


そもそも、歯周病の原因はプラーク(歯垢)ですが、プラークとは単に食べかすだけではなく、自分自身からも排出される粘液物質などの70%が細菌でできたタンパク質の塊であるといわれています。
歯周病は、そのプラークの中の様々な細菌による混合感染で引き起こされるもので、これらの細菌は、一般的にバイオフィルムと呼ばれる粘着性タンパク質の膜の中に巣をつくり、歯周ポケットに存在しています。

このバイオフィルムは、プラークがリン酸カルシウムの副産物として作りだす歯石に住み着くことによって、周辺の歯周組織が腫れや炎症を起こし、それがしばらくすると炎症性サイトカインが放出されたり、白血球中の余剰活性酸素によって、さらに炎症が激しくなります。
そして、歯を支える歯槽骨をも溶かして歯周病はどんどん進行し、最終的には歯の機能を破壊するものです。

当医院でYM療法が受けられます!


毎日しっかりケアしていても、口腔内に棲み着いた細菌が出す毒素は少しずつ歯茎にダメージを与えています。
そのままにしてしまうと、いずれ歯周病などを引き起こす原因に……。

当医院では、歯茎に溜まってしまった毒素を無痛で除去するデトックス法「YM療法」を導入しています。

YM療法は、歯茎に溜まってしまった膿を麻酔を使うことなく無痛で除去する治療法です。
まるでエステのような気持ち良さを感じられます。
膿を除去することで白血球中の顆粒球とリンパ球のバランスが正常値に近づき、自己免疫力の向上が望めます。




この写真は、歯周ポケット(歯と歯ぐきのすき間)から出てきた膿です。
黒っぽく見えているのが、白血球で、そのほとんどが顆粒球です。

白血球の中で、顆粒球とリンパ球のバランスが良いとき、体の免疫力は高く、病気になりにくくなっています。

この顆粒球とリンパ球のバランスがくずれ、顆粒球だけが増えると、色々な病気にかかりやすく、また、治りにくくなります。

顆粒球を多く含んだ膿を取り除くことにより、歯ぐきの健康はもちろん、血液をサラサラの状態に近づけ、体全体の病気に対する免疫力をあげることができます。


現在、この施術を行うことができるのは、認定を受けた医院のみです。

当医院は、YM Associationから認定されている歯科医院です。
http://keiyoukai.biz/ymas/authorization.html


是非、体感ください。

お問合せ
佐賀県佐賀市南佐賀1-8-2
進歯科医院
℡:0952-27-8024

  


Posted by さがの歯医者さん  at 22:02Comments(0)Topics

2011年08月21日

YM療法の研修会でした☆

昨日から2日間、YM療法の研修会でした。

YM療法開発者、吉井先生と。




吉井先生は、宮城県気仙沼市の方です。先の大震災ではなんとか無事で診療を続けられる状況だそうです。
しかし、周りは大変な惨状らしく、一般にはとても報道できないような事が現地で起こっているとのことです。


YM療法と言うのは・・・

歯茎に溜まった細菌が出す毒素を無痛、無麻酔で排出するデトックス療法です。
歯茎に溜まった「膿」を無麻酔にて排出させることにより、白血球中の顆粒球とリンパ球のバランスを正常値に近づけ、自己免疫力を向上させることを目的とした治療法。
歯科領域における免疫学的(Immunology)見地から世界初の歯周組織への臨床応用を 可能にした治療法です。
患者さんが歯科医院にもつ「痛い」というイメージを払拭していただくために、「痛くなく、気持ち良く」治療をしてあげたいという思いから考案された技術です。

この療法で治療を行うには、必ず専用器具をつかい、所定のセミナーを受け、認定された医院にのみ許される治療方法です。

佐賀県では、2医院しか認定されておりません。そのうちの一つが当医院なのです。
ぜひ、ご相談ください。

この講習会でこんな本を頂きました。
とても分かりやすく、みなさんにオススメしたい本です。




そして、この本の裏には衝撃の一言が・・・





皆さん、びっくりですよね。

  


Posted by さがの歯医者さん  at 17:04Comments(0)Topics

2011年08月15日

てんつくまんのメルマガより

大震災直後、現地入りしたてんつくまんよりメルマガが届きました。
低血糖について触れているので、読んでみて下さいね。
甘いものは、虫歯・歯周病のみならず、低血糖まで引き起こし、負のスパイラルにどっぷりハマってしまいます。


今も被災されてる方は野菜がとにかく食べれてないのよね~。

炊き出しなどの野菜は火を通してるから酵素がない。

なので、野菜を食べたつもりになってて便秘の人が多い。

便秘は病気のもと。

だから、今回、大根おろしセットを持ってきた。

薬はさらに病気を増やしてしまうから、食べ物で改善したいねんな~。

そうそう、鶴見先生がおっしゃってたけど、特に今、甘い物は食べん方がいいねんて。

なので、甘いお菓子などは送らないようにしてね~。

疲れたら甘いものという間違った洗脳を受けている日本人はすぐにチョコレートを食べさせようとする。

それは結果、低血糖症となり、低血糖症の症状が鬱病とにているので、病院に行くと鬱病と診断されることがお
おく、結果、こううつ剤など飲まされ薬 付け。

それに気付いてないから、また疲れたらチョコを食べる!

そんな人、いませんか!

ドキっとした人いるやろうな~。

なので、生野菜をいっぱい食べてね~。

温野菜じゃなくて生野菜ね~。

被災地にもトラックに野菜をいっぱい積んで、包丁とまな板、そして放射能にはミソが抵抗力を持っているの
で、カットした野菜にミソをつけて食べる 野菜スティックパーティーなどやってあげるといいと思うわ。

石巻の体育館はみんなが奇麗にしてくれたから、そこに誰か来てくれないかな?

▼来てくれる人はこちらから

http://maketheheaven.com/megumijapan/?page_id=347

  


Posted by さがの歯医者さん  at 18:06Comments(0)Topics

2011年08月13日

病気別の栄養アプローチ

疾病別の栄養アプローチ①

■ビタミンやミネラルの薬理作用
ビタミンやミネラルには、生命活動の維持に必要な作用(生理作用)の他に、通常よりも多い基準で摂取することで得ることのできる薬理作用があります。薬理作用には、抗酸化作用(活性酸素除去)、血流改善、疲労回復、免疫力向上などがあり、様々な疾病の予防、治療に役立つ効果が期待されているものもあります。
■ 糖 尿 病
【クロム】クロムは、正常な糖・脂質代謝を維持するのに重要なミネラルで、特に血糖値の調整に対する作用が注目されています。クロム欠乏下ではインスリン作用が低下し、耐糖能低下が生じると考えられています。
【ビタミンB群】ビタミンB群は糖代謝に丌可欠です。特にビタミンB1は、糖代謝酵素の補酵素となって、糖の代謝に関不し、ビタミンB6、ナイアシン、パントテン酸も糖代謝に大きな役割を果たしています。
【抗糖化ハーブ】いくつかのハーブには、最終糖化生成物(AGEs)に対する生成阻害作用があることが知られており、抗糖化作用による糖尿病合併症予防効果が 期待されています。

■ が ん
【がんの予防因子】米国がん研究協会(AICR)と世界 がん研究基金(WCRF)は、共同の報告書において、様々ながんの予防因子として「可能性が高い」「可能性がある」という栄養素に「ビタミンC」「カロテノイド」「ビタミンE」「セレン」を挙げています。

【 ビタミンC 】ノーベル賞受賞者のライナス・ポーリング博士が約50年前にビタミンCによるがん治療を 提唱し始めました。近年では、低濃度のビタミンCは抗酸化作用によるがん予防、高濃度のビタミンCはがん細胞を選り分けて死滅させることなどがわかっています。
一方、がん患者の場合、がんという病気自体でビタミンCが減少しているほか、食事からの摂取量の減少、吸収・利用率の低下、入院生活によるストレス、放射線療法、抗がん剤の服用による薬物代謝の増加など、がん患者の血中ビタミンC濃度が減少する要因が多数あります。そのため、ビタミンCの血漿濃度を上げ、防御機能を高めておくことも大切です。

【ビタミンD】ビタミンDには、大腸がん・白血病の リスク低減、消化器系がんの発生率と死亡率低減、 乳がんの発生率低減などの作用が期待されています。
ビタミンDと死亡率に関わる18の論文をメタ解析 した結果、全体で死亡率が7%低下していたという 発表もあります。※1 この発表でのビタミンD摂取量は300-2000IUと範囲に幅がありますが、そのうち15の研究で死亡率低下がみられています。また、カルシウムを共に摂取させてもその死亡率は変わらなかった ことから、骨粗鬆症予防(転倒予防)のみによって 死亡率が低下したわけではないということも分かり、ビタミンDのがん予防、免疫力の向上作用に対する 注目度が一層高まりました。

■ 動脈硬化・高脂血症
【抗酸化ビタミン】動脈硬化の発症と進行には活性酸素が大きく関わっているため、ビタミンC、ビタミンE、βカロテンなどの抗酸化ビタミンには、LDLコレステロールの酸化抑制効果が期待されています。

【ビタミンB群】葉酸、ビタミンB6、ビタミンB12 の 摂取は、血中のホモシステイン濃度を低下させることで、動脈硬化の抑制に有効であることが知られており、日本循環器学会の「虚血性心疾患の一次予防ガイドライン(2006年改訂版)」でも、血中ホモシステインレベルが高い場合、動脈硬化が進展することが証明されており、高値の場合には、葉酸、ビタミンB6、ビタミンB12の摂取が必要となる。と記載されています。

【ポリフェノール】赤ワインなどに含まれるポリフェノールには、LDLの酸化抑制、肝臓でのLDLの異化促進、中性脂肪の吸収阻害、血管内皮障害の改善効果が期待されています。
【食物繊維】食物繊維(水溶性)には、コレステロールを吸着して排泄を促進したり、胆汁酸の再吸収を阻害するなどの働きにより、血中コレステロールを下げる効果が期待されています。

【EPA、DHA】オメガ3系脂肪酸、特にEPA、DHAには血中中性脂肪低下、血管内皮細胞の機能改善、血栓生成 防止作用があります。

( 参 考 )
※1 P Autier.(2007)VitaminD Supplementation and Total Mortality.
ミネラル・微量栄養素の栄養学:第一出版
日本人の食事摂取基準2010年度版:第一出版
情報提供

この中に出てきました、「抗糖化ハーブ」「抗酸化サプリメント」に関しまして、院長が現在服用中です。
ご興味のある方は、遠慮なく院長までお問い合わせください。
  


Posted by さがの歯医者さん  at 16:28Comments(0)Topics

2011年07月01日

細菌療法の講演会

本日、夜8時から 佐賀県歯科医師会館にて歯科医師の方々を対象に「細菌療法」の講演会をいたします。

講師の先生は、「結」の社長 小林彌壽枝氏。

良質な乳酸菌を摂取することで自分の免疫力、治癒力を高めるというもの。
「細菌療法で新しい予防医学の提案」をテーマに講演していただきます。

楽しみです。  


Posted by さがの歯医者さん  at 18:51Comments(0)Topics

2010年10月15日

入れ歯新時代

この間の連休、院長は大阪へ研修に行っておりました。

何の研修かといいますと、「入れ歯」の勉強です。その名もMTコネクター。
詳しくは、師匠のHPをご覧ください。

大阪歯科センター

これが普通の入れ歯じゃないんです。

もうすぐ、かの有名な健康雑誌「わかさ」に掲載され当院も紹介されます。


  


Posted by さがの歯医者さん  at 00:25Comments(0)Topics

2010年08月06日

危ない歯周病放置、糖尿病と深い関係

読売新聞社が主催する「第16回口腔保健シンポジウム」において、歯周病と内臓疾患の関連性について発表されました。

滋賀医大教授で日本糖尿病学会評議員の柏木厚典先生の基調講演によると、歯周病は心筋梗塞や脳梗塞になる危険性を高める恐れがあるとおっしゃっています。

さらに、滋賀大学付属病院の糖尿病内科を受診した患者様のうち約93%の方に明らかな歯周病が見られたとのことです。

糖尿病になると、血糖値が上がる

血管が硬くなり、炎症を引き起こす物質が増殖

この炎症を引き起こす物質はインスリンの働きを抑えてしまう

インスリンの効き目が3割減少してしまう

糖尿病がさらに悪化、足が壊死したり網膜の血管が破裂し失明したり・・・恐ろしい結末が待っている。

と、まぁこんな具合で糖尿病が悪循環におちいります。

血糖値の管理をしっかりと行い、さらに歯周病の治療も並行して行った患者様の場合、歯の状態がどんどん良くなると同時に血糖値も「糖尿病ではない」と言えるくらいのレベルまで下がった例もあるそうです。

歯周病の人は心筋梗塞などの致命的な心臓血管の病気が1.5倍、脳梗塞を含む脳卒中は約3倍に増えるという研究結果があるそうです。このため、歯周病を防ぐことは、糖尿病の悪化を抑え心筋梗塞などの予防につながることが期待できる、と言えるのだそうです。

歯周病を防ぐには、毎日の歯磨きと定期的な歯科検診などの口腔ケアを心がけて実践していく事に限ります。地道なことではありますが、一番これが効果的です。  
タグ :歯科歯周病


Posted by さがの歯医者さん  at 00:38Comments(0)Topics