2011年10月04日

朝おきてすぐの歯磨きでインフルエンザ予防

「333運動」は、1日3回、食後3分以内に、3分間歯磨くという運動です。
この運動は、昭和23年(1948年)頃より日本に入ってきました。
歯科医師会の指導で、特に小・中学校を中心として全国的に広まりました。

この運動は、虫歯予防には確かに効果があり、評価されていますが、大きな落とし穴がありました。
この運動の過程で、「朝ごはんの前の歯磨きと、朝ごはん後の歯磨き、どっちが正しいですか?正解は、朝ごはんの後!」
という極端な指導をする学校の先生まで出てきてしまったのです。

これは、明らかにまちがった指導でした。

朝の歯磨きだけは違うのです。

起床直後、歯磨きをしないで朝ごはんを摂ると、朝ごはんと一緒に口の中の細菌やタンパク分解酵素のほとんどが身体の中に入ってしまいます。
朝ごはんを飲みこむ途中で、タンパク分解酵素の一部は粘液にへばりついて口の中やのどにとどまり、それにインフルエンザウィルスがくっつき、呼吸と共に肺の中に吸いこまれて感染が起こるのです。

ですから、朝一番に歯を磨いて、少しでも早く口の中をきれいにしておく必要があるのです。

特に、インフルエンザに感染しやすいシーズンは、歯を磨かずに朝ごはんを摂ってはいけません

そこで!これからの新・習慣
朝起きてすぐの「舌みがき」
詳しくは、このサイトで http://www.b-s-r.net/

オシャレの街、神戸から発信された「魔法の舌みがき」

アットコスメランキングでは堂々の第1位を獲得の今話題の超人気商品です。

もちろん当医院でも販売中です!



同じカテゴリー(Topics)の記事画像
「歯の本数」と「食事」の関係
治療でなく 予防を!
ホワイトニング後のオススメのお食事
歯が抜けていると幸運もすり抜ける・・・
インフルエンザを寄せ付けない方法
世界で初めての歯周療法が佐賀で
同じカテゴリー(Topics)の記事
 「歯の本数」と「食事」の関係 (2015-04-01 09:47)
 ロイテリ菌が夜泣きにも効果あり!!! (2014-11-12 11:29)
 ロイテリ菌で虫歯予防に効果ありと研究結果が出ました (2014-10-01 19:06)
 よく噛むことで手に入る5つのメリットその2 (2014-07-29 09:24)
 よく噛むことで手に入る5つのメリット (2014-07-29 09:19)
 治療でなく 予防を! (2013-04-24 11:00)

Posted by さがの歯医者さん  at 22:14 │Comments(0)Topics

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。