2011年08月23日
世界で初めての歯周療法が佐賀で
YM療法とは
YM免疫歯周療法は、2002年に吉井幸嗣先生(群馬県)と三浦正利先生(宮城県)によって開発され、以後6年間で5000人の患者さんで検証された世界で初めての歯周治療法です。
また、この理論は新潟大学医学部・安保先生の免疫療法理論を基礎として吉井先生が発案されてから15年間を経過した臨床研究の成果でもあります。
歯周病のメカニズム
そもそも、歯周病の原因はプラーク(歯垢)ですが、プラークとは単に食べかすだけではなく、自分自身からも排出される粘液物質などの70%が細菌でできたタンパク質の塊であるといわれています。
歯周病は、そのプラークの中の様々な細菌による混合感染で引き起こされるもので、これらの細菌は、一般的にバイオフィルムと呼ばれる粘着性タンパク質の膜の中に巣をつくり、歯周ポケットに存在しています。
このバイオフィルムは、プラークがリン酸カルシウムの副産物として作りだす歯石に住み着くことによって、周辺の歯周組織が腫れや炎症を起こし、それがしばらくすると炎症性サイトカインが放出されたり、白血球中の余剰活性酸素によって、さらに炎症が激しくなります。
そして、歯を支える歯槽骨をも溶かして歯周病はどんどん進行し、最終的には歯の機能を破壊するものです。
当医院でYM療法が受けられます!
毎日しっかりケアしていても、口腔内に棲み着いた細菌が出す毒素は少しずつ歯茎にダメージを与えています。
そのままにしてしまうと、いずれ歯周病などを引き起こす原因に……。
当医院では、歯茎に溜まってしまった毒素を無痛で除去するデトックス法「YM療法」を導入しています。
YM療法は、歯茎に溜まってしまった膿を麻酔を使うことなく無痛で除去する治療法です。
まるでエステのような気持ち良さを感じられます。
膿を除去することで白血球中の顆粒球とリンパ球のバランスが正常値に近づき、自己免疫力の向上が望めます。

この写真は、歯周ポケット(歯と歯ぐきのすき間)から出てきた膿です。
黒っぽく見えているのが、白血球で、そのほとんどが顆粒球です。
白血球の中で、顆粒球とリンパ球のバランスが良いとき、体の免疫力は高く、病気になりにくくなっています。
この顆粒球とリンパ球のバランスがくずれ、顆粒球だけが増えると、色々な病気にかかりやすく、また、治りにくくなります。
顆粒球を多く含んだ膿を取り除くことにより、歯ぐきの健康はもちろん、血液をサラサラの状態に近づけ、体全体の病気に対する免疫力をあげることができます。
現在、この施術を行うことができるのは、認定を受けた医院のみです。
当医院は、YM Associationから認定されている歯科医院です。
http://keiyoukai.biz/ymas/authorization.html
是非、体感ください。
お問合せ
佐賀県佐賀市南佐賀1-8-2
進歯科医院
℡:0952-27-8024
「歯の本数」と「食事」の関係
ロイテリ菌が夜泣きにも効果あり!!!
ロイテリ菌で虫歯予防に効果ありと研究結果が出ました
よく噛むことで手に入る5つのメリットその2
よく噛むことで手に入る5つのメリット
治療でなく 予防を!
ロイテリ菌が夜泣きにも効果あり!!!
ロイテリ菌で虫歯予防に効果ありと研究結果が出ました
よく噛むことで手に入る5つのメリットその2
よく噛むことで手に入る5つのメリット
治療でなく 予防を!