2013年04月24日

治療でなく 予防を!

今回は私が愛読しているフェイスブックページ「料理には社会を変える力があります!【ジャパンローカルフード協会】」より
引用いたします

引用開始shita

健康なくして幸福はありえません。

健康を失ってから 血相を変えて病院に駆け込むのはもうやめませんか?


病気はある日突然に平等にやってきます。お金も地位も守ってはくれません。
日頃の食生活、生活習慣でしか守れないのです。

病気のリスクを自分たちの手で低減することができます。

それが予防です。

病院は予防のための施設ではありません。

不幸にして「病気になってしまった人」のための施設です。

病気にならないためには病院に行かなくていい体作りをするしかありません。


この書籍は日本の「医療の縮図と未来」を描いています。
地域医療の最前線で戦う村上智彦医師は同書の中でこう述べています。



引用開始
 きちんと口腔ケアをして歯周病を治すと脳卒中、心筋梗塞、肺炎、認知症、糖尿病、早産の予防になります。
80歳をこえると肺炎で亡くなる方の割合が増えてきますが、高齢者へ口腔ケアを指導するだけで誤嚥性肺炎が4割減ると言われています。
日本中でこれを行えば400億円くらい医療費を削減できるでしょう。
簡単なことで医療費が削減できるだけでなく、患者さんが(人生の)大事な時間を過ごせるチャンスが生まれるのです。

村上智彦(医師)

引用終了 (78ページより引用)


      治療から予防へ!

     食は快楽ではありません。

     食は健康の設計図です。。


 ファストフードやスナック菓子を家庭から一掃する。

 「原材料表記」をキチンと確認して食品を購入する。

 まっとうに作られた調味料や食材を使う。

 良く噛んで食べ、適度な運動をする。


たった これだけのことで「病気の予防」ができます。


病気になったら病院に行けばいい、

そんな甘い考えは捨てませんか?


参考書籍
 「日本の医療 この人が動かす」 海堂尊 PHP書籍

治療でなく 予防を!

     代表ライター 松田正明
https://www.facebook.com/masaaki.matsuda.1


引用終了




タグ :予防歯科

同じカテゴリー(Topics)の記事画像
「歯の本数」と「食事」の関係
ホワイトニング後のオススメのお食事
歯が抜けていると幸運もすり抜ける・・・
インフルエンザを寄せ付けない方法
世界で初めての歯周療法が佐賀で
YM療法の研修会でした☆
同じカテゴリー(Topics)の記事
 「歯の本数」と「食事」の関係 (2015-04-01 09:47)
 ロイテリ菌が夜泣きにも効果あり!!! (2014-11-12 11:29)
 ロイテリ菌で虫歯予防に効果ありと研究結果が出ました (2014-10-01 19:06)
 よく噛むことで手に入る5つのメリットその2 (2014-07-29 09:24)
 よく噛むことで手に入る5つのメリット (2014-07-29 09:19)
 ホワイトニング後のオススメのお食事 (2012-09-26 01:44)

Posted by さがの歯医者さん  at 11:00 │Comments(0)Topics

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。