2014年07月29日
よく噛むことで手に入る5つのメリット
インナービューティープランナーの木下あおいさんより大変素敵な記事をいただきましたのでシェアしますね!
こんにちは。
お食事、美味しく食べられていますか?(*^_^*)
お肌も少しずつ、確実に変わってきていますよ♪
美味しいものをたっぷり食べていきましょう。
さて今日のテーマは「噛む」ことで手に入る5つのメリットです。
今日はその中の2つをお伝えしますね。
ずばり、
・若返り・ダイエット・ストレス抑制・美肌・発ガン物質も抑制するなどです♪
うわぁぁぁ♪
なんだかうれしい効果ばかりですね。
それでは一つ一つみていきましょう。
●若返り
実は噛むほどに人は若さを維持することができるのです。
これは「唾液」が大きく絡んできます。
唾液に含まれるパロチンというホルモン。
このホルモンは老化を抑制する力があることが近年わかってきました。
また、成長ホルモンも唾液には含まれ、噛むたびに分泌され全身をかけめぐり、
体中が若返っていきます。
●ダイエット
「噛む」という物理的行為自体が、ダイエット効果を促進させます。
よく噛むことによって歯と骨をくっつけている歯根膜に刺激を与え、その刺激が「神経性ヒスタミン」という代謝を促進させるスイッチ役を分泌させ、自律神経に働きかけます。
そうすることで全身の代謝が促進され、この時、中性脂肪に働きかける、と言われています。
また、「噛む」行為によって臓器が動きだし、体が温まります。この時に私たちの体は熱量を生み出していますから、よく噛むことにより、体がエネルギーを消費しています。
噛むだけで、ダイエットにつながるなんて、嬉しいですね。
●ストレス抑制
「噛む」という行為は気持ちを安定させることにもつながります。
ストレスは脳の中の偏桃体がストレス刺激として察知するのですが、「よく噛む」ことによってこの偏桃体への刺激を軽減させることができます。
また、噛む行為が副交感神経にスイッチをいれ、穏やかな気持ちを導くこともできます。
太る、痩せるもそうですが、ストレスのない毎日ほど嬉しいものはありませんよね。
今日から「できる限り噛む」ことを意識してお食事していきましょう。
あおさんの目標は一口50回。
50回噛めなくても目標は高ければ、10回、20回は噛める。
今日の一口が明日の綺麗、10年後の綺麗を作っていきます。
*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*
インナービューティープランナー/管理栄養士
日本インナービューティーダイエット協会
代表理事 木下あおい
以上、引用終わり
如何でしたか?
噛むってアンチエイジングと美容にも関連していますね
今もし、噛むときに何か不具合や痛みがあるようでしたら、お早目の治療をお勧めいたします。
日本アンチエイジング歯科学会会員
進 智恵
進歯科医院 ℡:0952-27-8024
こんにちは。
お食事、美味しく食べられていますか?(*^_^*)
お肌も少しずつ、確実に変わってきていますよ♪
美味しいものをたっぷり食べていきましょう。
さて今日のテーマは「噛む」ことで手に入る5つのメリットです。
今日はその中の2つをお伝えしますね。
ずばり、
・若返り・ダイエット・ストレス抑制・美肌・発ガン物質も抑制するなどです♪
うわぁぁぁ♪
なんだかうれしい効果ばかりですね。
それでは一つ一つみていきましょう。
●若返り
実は噛むほどに人は若さを維持することができるのです。
これは「唾液」が大きく絡んできます。
唾液に含まれるパロチンというホルモン。
このホルモンは老化を抑制する力があることが近年わかってきました。
また、成長ホルモンも唾液には含まれ、噛むたびに分泌され全身をかけめぐり、
体中が若返っていきます。
●ダイエット
「噛む」という物理的行為自体が、ダイエット効果を促進させます。
よく噛むことによって歯と骨をくっつけている歯根膜に刺激を与え、その刺激が「神経性ヒスタミン」という代謝を促進させるスイッチ役を分泌させ、自律神経に働きかけます。
そうすることで全身の代謝が促進され、この時、中性脂肪に働きかける、と言われています。
また、「噛む」行為によって臓器が動きだし、体が温まります。この時に私たちの体は熱量を生み出していますから、よく噛むことにより、体がエネルギーを消費しています。
噛むだけで、ダイエットにつながるなんて、嬉しいですね。
●ストレス抑制
「噛む」という行為は気持ちを安定させることにもつながります。
ストレスは脳の中の偏桃体がストレス刺激として察知するのですが、「よく噛む」ことによってこの偏桃体への刺激を軽減させることができます。
また、噛む行為が副交感神経にスイッチをいれ、穏やかな気持ちを導くこともできます。
太る、痩せるもそうですが、ストレスのない毎日ほど嬉しいものはありませんよね。
今日から「できる限り噛む」ことを意識してお食事していきましょう。
あおさんの目標は一口50回。
50回噛めなくても目標は高ければ、10回、20回は噛める。
今日の一口が明日の綺麗、10年後の綺麗を作っていきます。
*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*
インナービューティープランナー/管理栄養士
日本インナービューティーダイエット協会
代表理事 木下あおい
以上、引用終わり
如何でしたか?
噛むってアンチエイジングと美容にも関連していますね
今もし、噛むときに何か不具合や痛みがあるようでしたら、お早目の治療をお勧めいたします。
日本アンチエイジング歯科学会会員
進 智恵
進歯科医院 ℡:0952-27-8024
「歯の本数」と「食事」の関係
ロイテリ菌が夜泣きにも効果あり!!!
ロイテリ菌で虫歯予防に効果ありと研究結果が出ました
よく噛むことで手に入る5つのメリットその2
治療でなく 予防を!
ホワイトニング後のオススメのお食事
ロイテリ菌が夜泣きにも効果あり!!!
ロイテリ菌で虫歯予防に効果ありと研究結果が出ました
よく噛むことで手に入る5つのメリットその2
治療でなく 予防を!
ホワイトニング後のオススメのお食事