2011年09月14日

インフルエンザを寄せ付けない方法

季節の変わり目で体調を崩される方がいらっしゃるのでは?

暦の上では秋真っ只中。今年の冬こそインフルエンザにかからないように健やかに過ごしたいものです。
そこで、インフルエンザ対策に有効な商品が入荷致しました。
それは・・・

インフルエンザを寄せ付けない方法
魔法の舌ブラシ
です。

舌を磨くだけでインフルエンザ予防???と思われたアナタ!

実は、舌の表面に付着している汚れには、インフルエンザウィルスを呼び寄せる「タンパク分解酵素」が沢山付着しているんです。

夜、寝ている間に増殖した細菌(ウンチ10グラム分!)とその細菌が出すタンパク分解酵素は、食事とともに飲み込むと、免疫力の低下した高齢者や子ども(特に乳児と幼児)、妊婦、糖尿病、循環器疾患、腎疾患など基礎疾患のある方には、ウィルス感染の確率が高くなります。

でも、丁寧に歯を磨いて、増殖した細菌やタンパク分解酵素を口の外に出してしまえば、なんら心配することはありません。

そこで、活躍するのが、「魔法の舌ブラシ」なんです。舌の表面、口の側面を優しくなぞるだけで汚れをからめ取ってくれます。

あの口臭の原因も、この汚れから発生するガスが原因なのです。

インフルエンザを寄せ付けない方法


インフルエンザを寄せ付けない方法

これさえあれば、外出先でも磨けますね!


インフルエンザを寄せ付けない方法


予防のポイントは・・・朝起きてすぐに舌を磨く事です


キラキラなお口で、朝からモリモリ朝ごはん!

ぜひ!皆さんに「朝起きぬけの舌みがき」を習慣にしていただきたいです




進歯科医院 院長 進武彦

参考文献:川合満 「朝、起きてすぐの歯磨きが、あなたを守る」




同じカテゴリー(Topics)の記事画像
「歯の本数」と「食事」の関係
治療でなく 予防を!
ホワイトニング後のオススメのお食事
歯が抜けていると幸運もすり抜ける・・・
世界で初めての歯周療法が佐賀で
YM療法の研修会でした☆
同じカテゴリー(Topics)の記事
 「歯の本数」と「食事」の関係 (2015-04-01 09:47)
 ロイテリ菌が夜泣きにも効果あり!!! (2014-11-12 11:29)
 ロイテリ菌で虫歯予防に効果ありと研究結果が出ました (2014-10-01 19:06)
 よく噛むことで手に入る5つのメリットその2 (2014-07-29 09:24)
 よく噛むことで手に入る5つのメリット (2014-07-29 09:19)
 治療でなく 予防を! (2013-04-24 11:00)

Posted by さがの歯医者さん  at 11:41 │Comments(1)Topics

この記事へのコメント
こんにちは(^∇^)初めてカキコします。インフルエンザ予防・・・朝起きてすぐの口腔ケア、とても参考になりました。私の職場でも広めてゆきたいと思います(*^^*)ところで院長先生はデンタルマンさんですか?
Posted by ジャスミン at 2014年11月09日 22:16
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。